田舎暮らし・古民家暮らしの宿命!?カメムシとの闘い

こんにちは!みらいつくり隊 あさいです。
古民家を借りて、まずはお片付け&掃除中。
借りる前は、家財道具など大量にあったのですが、
大家さんが運び出してくださいました(重労働。感謝…!!)
これから、残っているモノの整理や掃除をします!
空家の中には、「家財もそのままで」(その代わり価格を交渉したり)という場合も。
空き家改修と言っても、まずは家財整理や掃除から始まることが多いと思います。
家財道具の中には面白い昔の道具なんかもたくさんあったので、残してもらいました。
何かに生かせるといいな~
※背景にあるのは曲谷の石臼です!!
空き家や古い家には隙間もたくさんあります。※隙間の外は、屋外。
!!このシルエットは!!
窓際のカーテンにエンドレスカメムシ。。。
お片付けというより、もはや、カメムシ対策中。みたいな闘いがはじまりました。(笑)
縁側に置いてあった火鉢の中にも~!!
米原に来てから「カメムシが多いなあ・・・」って思っていましたが、今度の拠点はさらに山の地域。
より、「カメムシどんだけ出るんだ・・・!!!」ってなってます。
(カメムシは空気が綺麗な場所に多く出ると聞きました)
みなさんも田舎暮らしのきれい!楽しい!な部分だけでなく、苦労も知りたいかなあと思いますので今回は私の格闘の様子をお伝えできればと思います。
窓際に大量発生
とりあえずカーテンを外してみました。
ひっついていてとれない・・・
網戸にも。
普通の虫と違って、手で気軽に逃がせないのが厄介なところ。
カメムシ踏んだりすると、どこまでもその匂いがつきまといます。
トイレとかお風呂にもどんどん湧きでるカメムシに驚きおののき・・・
部屋に飛び交うカメムシ。。。
対策①とりあえず、隙間を埋めてみる
ここから入ってきてるのかもと思われる隙間を見つけ次第応急処置・・・
ここかも!
ガラスかあ・・・う~ん。
・・・(笑)
☟ここは壁にしちゃうと思うので
かっこ悪いけど一旦ガムテープで。(すでにガムテープの跡があったので・・・)
思ったよりかっこ悪いなあ・・・
対策②カメムシバリアを撒いてみる
アマゾンで【カメムシ対策】と検索して☆が多かったこちら。
これを、カメムシとか窓際とかにとにかくシューシュー。
次の日行くと・・・
こんな感じでコテーンってなってるカメムシが結構いました。(それはそれで嫌だけど)
捕まえてみる
既に家の中にいるカメムシは掃除機で吸っていたのですが、掃除機の排気口からいつまでたっても猛烈なにおいが・・・(勇気が出なくてまだフィルター交換してません)
ガムテープで捕まえて密封してしまうのが一番いいらしい!
地道に捕まえています。
ちなみに、大家さんにも、この前話した時、「カメちゃん多いよなあ。ごめんなあ」って言われました。
大家さんのおばあちゃんは、「虫取りを電気につるしていた」「瓶にためていた(食べるわけじゃないよ)」って教えてくれました。
カメムシとの格闘に勝利したら、必勝法、お伝えしますね!!
なかなかの大変さですが、都会のアパートに住んでいたらできない経験かもと思ってもいます。
大変さも楽しめたらと思います!
後日談
業者さんに工事を頼むため、建具を一部外してもらいました。
こちらも、傾きや建付けが悪くてジャッキで大変でしたが・・・
【ビフォア】
☟
【アフター】
印象も変わっていい感じ☆
開口部分に、カフェのカウンターを作る予定です!
開放的になった!ら、カメムシ発生率も一気に増えたような気が・・・。
闘いは、まだまだ続きます。